地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、地域における高齢者の相談窓口として各種相談支援や、関係機関との連携によるケア体制の実施等に取り組んでいます。飯田市社会福祉協議会は、飯田市内4ヶ所の地域包括支援センターを飯田市より受託運営しています。
地域包括支援センターは、主任ケアマネジャー、保健師及び社会福祉士等の専門職を配置し、介護保険やその他のサービスを受けるための情報提供や調整等を行い、地域で暮らす高齢者のみなさんを介護、福祉、医療など様々な面から総合的に支援します。
相談は各地域包括支援センターの窓口や電話、訪問により受け付けておりますので、高齢者に関する相談や悩みなどがありましたら、お気軽にご相談ください。相談は無料です。
- 地域包括支援センターパンフレット(PDF)
地域包括支援センターの役割
【役割1】高齢者の皆さんが自立して生活できるように支援します
65歳以上の方を対象に、日頃の生活で自ら取り組めるような会議予防に関する知識の普及や啓発を実施します。
【役割2】高齢者の皆さんの権利を守ります
<高齢者虐待の相談>
地域包括支援センターでは高齢の方への虐待の早期発見・把握に努め、飯田市や関係機関と連絡・調整をしながら、相談に応じます。
<お金の管理や契約に関する相談>
お金の管理や契約などに不安のある方のご相談に応じます。必要に応じて、成年後見制度や日常生活自立支援事業への手続きの支援をします。
<消費者被害等の相談>
契約の際にご心配があるときや被害への不安があったときは、消費者生活センターへ連絡を取るなどの相談に応じます。
【役割3】健康や福祉・医療について何でもご相談ください
地域包括支援センターでは、介護に関する相談や悩みはもちろん、健康や福祉・医療や生活に関することなど、さまざまな相談に応じます。「どこに相談する のか分からない」といった悩みについても、まず担当の地域包括支援センターにおたずねください。問題に応じて適切なサービスや機関、制度の利用につなげま す。
【役割4】さまざまな形で高齢者の皆さんを支えます
高齢者の皆さんを直接支援するほか、地域のケアマネージャーさんが円滑に仕事が行えるように支援・指導をすることにより、間接的に地域の皆さんの支援をいたします。また、より暮らしやすい地域にするため、さまざまな関係機関とのネットワーク作りにも取り組みます。
地区毎の担当お問い合わせ先
飯田市いいだ地域包括支援センター
対象地区:橋北・橋南・羽場・丸山・東野・座光寺・上郷
飯田市銀座3丁目7番地 銀座堀端ビル2F
TEL 0265-56-1595
FAX 0265-56-5505
飯田市いがら地域包括支援センター
対象地区:伊賀良・山本
飯田市三日市場406-31
TEL 0265-28-2361
FAX 0265-28-2362
飯田市かわじ地域包括支援センター
対象地区:松尾・下久堅・上久堅・千代・龍江・竜丘・川路・三穂
飯田市川路3467-2
TEL 0265-27-6052
FAX 0265-27-5023
飯田市南信濃地域包括支援センター
対象地区:上村・南信濃
飯田市南信濃和田1550 南信濃在宅介護支援センター併設
TEL 0260-34-1066
FAX 0260-34-2102
※飯田市かなえ地域包括支援センター(対象地区:鼎)は社会福祉法人萱垣会が運営しています。 詳細はこちらからご覧ください。